浅沼GIS研究所

Asanuma Institue of GIS (GISAI)


ルートビュー360+観光
Routeview 360+ Sightseeing
浮世絵ツーリズム
Tourism by Ukiyo-E
理科教材
Science for kids
記録保存
Archives
HOME

浮世絵ツーリズム

Tourism by Ukiyo-E

  浮世絵は、江戸時代のツーリズムを知ることのできる貴重な文化遺産です。葛飾北斎、歌川広重などの浮世絵師は、浮世絵で描いた全ての場所を訪れることができなかったようです。各地の資料をもとに、色付けにより分かり易く、版画とすることで大量の配信を図り、景観地の啓蒙を図り、人々の旅心を刺激したと考えられます。
     表示されたHTML画像では、場所を示す地図の中のマップピン(青いアイコン)をクリックするか、メニューに表示される小さな浮世絵のアイコンをクリックすることで、指定した浮世絵をご覧頂けます。また、浮世絵の右下、あるいは左下のアイコンをクリックすることで、 次の、あるいは一つ前の浮世絵へ移動します。浮世絵近くの立札のアイコンをクリックすると、大判浮世絵のタイトルと副題が表示されます。

     Ukiyo-E is a cultural heritage to estimate the tourism in Edo-period. Masters of Ukiyo-E could not visit all spots introduced in Ukiyo-E, even Hokusai KATSUSHIKA or Hiroshige UTAGAWA. The masters introduced some visiting spots on Ukiyo-E based on references and so on. The masters stimulated the tourism of people with colors to understand easily, with wood block printing to distribute widely, and with enlightenment of landscapes.
     You can find the Ukiyo-E by clicking map pins, blue icons, on the map or small Ukiyo-Es on the menu. The small icons located on the both side of Ukiyo-E take you to the previous or next scene. The small post icon near the Ukiyo-E, called as "Tatefuda (Sign post) shows the title and subtitle of the Ukiyo-E.


歌川広重 Hiroshige UTAGAWA
NA 東海道五十三次

  歌川広重は、1833年(天保2年)頃から、55枚からなる東海道五十三次を発表したとされています。東海道は、江戸の日本橋から京都の三条大橋とを結ぶ江戸時代の重要な交通路でした。東海道の宿場町、寺社仏閣、景観、人々の生活の様子を伝えるとともに、船舶輸送、漁業などの産業の発達を伝える貴重な浮世絵です。

Tokaido 53 post-towns

     Hiroshige published 55 Ukiyo-E introducing 53 post-towns along Tokaido since 1833, Tempo 2nd in Edo period. The Tokaido is the major route in Edo period connecting Nihon-bashi Bridge in Edo and Sanjyo-ohohashi Bridge in Kyoto. Tokaido 53 post-towns introduced the very important life styles in Edo period including the post-towns, shrines and temples, landscapes, ship transportations and fisheries, and so on.

NA 六十余州名所図会

  六十余州名所図会(ろくじゅうよしゅうめいしょずえ)は、歌川広重の晩年の作と言われています。五畿七道(ごきななどう)の68の国と江戸から、それぞれの国の代表的な景観、寺社仏閣、奇岩を選び、69枚の浮世絵として残しています。移動手段の限られた時代ですから、広重自身も訪問できなかった地点については、北斎など他の絵師が残した資料をもとに描いたそうです。嘉永6年(1853年)から安政3年(1856年)の作品です。

Rokujyu-yoshu Meisho-zue

     Rokujyu-yoshu, Meisho-zue are the products of Hiroshige’s late years. Typical landscapes, shrines and temples, extraordinary rocks or mountains of 69 counties from 5 Ki area and 7 regions including Edo were introduced. It was difficult for Hiroshige to visit himself, while the transportation system was poor, Hiroshige referred to the pictures and materials printed by predecessors, e.g. Hokusai. The Ukiyo-es were produced during Kaei 6th (1853) to Ansei 3rd (1856).

葛飾北斎 Hokusai KATSUSHIKA
NA 富獄36景

  葛飾北斎が1831年頃から、富士山の形が多様であることを示すために、連作として出版された浮世絵です。冨獄36景と題しながら、46景が発表されました。第1作の神奈川沖浪裏を見たフランスの音楽家であるドビュッシーが、「海」を作曲したとも言われています。

Fugoku 36 Kei

     Hokusai Katsushika published since 1831 as a series of Ukiyo-e to entrain the various landscapes of Mt. Fuji. Although the title of this series named as Fugoku 36 kei scenes, Hokusai published 46 landscapes. It is said that the first publication called "Kanagawa-oki Nami-ura (Scene behind the waves off Kanagawa)" stimulated French composer Dobbisy to compose "La mer".